運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-21 第16回国会 参議院 外務委員会 第14号

○羽生三七君 私の言うのは内容的なもので、そのアメリカと他の数カ国との間に結ばれた通商航海條約と、我が国アメリカとの間に結ばれた通商航海條約との間に、他国と我が国とのそれを比較して見て、條件なんかの有利不利というものは存するかどうか。現在の段階でまだわかつておらなければ別ですが、わかつておつたらお述べを願いたい。

羽生三七

1953-07-04 第16回国会 衆議院 外務委員会 第10号

――――――――――――― 本日の会議に付した事件  国の援助等を必要とする帰国者に関する領事官  の職務等に関する法律案内閣提出第四八号)  在外公館の名称及び位置を定める法律等の一部  を改正する法律案内閣提出第五三号)  戦争犠牲者の保護に関する千九百四十九年八月  十二日のジユネーヴ諸條約への加入について承  認を求めるの件(條約第二号)  日本国アメリカ合衆国との間の友好通商航海  條

会議録情報

1953-07-04 第16回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○小滝政府委員 ただいま議題となりました日本国アメリカ合衆国との間の友好通商航海條約の批准について承認を求めるの件につきまして、提案理由を御説明いたします。  日米両国間における現在の通商航海関係は、サンフランシスコ平和條約第十二條規定によつて規律されているわけでありますが、この規定は、暫定的な性質のものであるばかりでなく、わが国にとつて十分な待遇保障規定しているとは申せません。

小滝彬

1952-06-27 第13回国会 参議院 外務委員会 第44号

併しこの協定の、日本としては、スターリング地域との商取引というものは、よその国以上に利害関係が深いのでありまして、この点についでは取りあえずそういうふうにいたしておりますけれども、いずれこの條約ができ上りますと、本格的な通商航海條約を作る予定にしておりまして、その準備も進めております。その際は、更にこういう問題も取入れて研究することに政府としてはいたしております。

岡崎勝男

1952-06-27 第13回国会 参議院 外務委員会 第44号

○曾祢益君 隣接国のほうは特殊事情もありましようし、又日本としても、特にほかの国との通商航海條約やなんかの際に、さして支障を来たさないと思うのですが、コモンウエルス間の特恵の問題は、そうするとインドとのこの條項がありましても、まあ結局ガツトで全体が承認したもの以上に出ないから、特にこの第二條の但書と、まあ附属書によりて書いてあること、これがために日本がほかの国との通商協定において困るような先例を来たすことにはならないのか

曾禰益

1952-06-13 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第53号

これに引続きまして、さらに講和のできた世界の各国との間に通商航海條約の商議に入ると思います。ことにインドあるいは東南アジア等の国々とも交渉が始まると思います。インドネシア、フイリピンにつきましては、まだ平和條約の調印を見ておりませんので、こういう問題について公式の話合いは困難でございますが、先ほど通産政務次官からお話になりましたような点につきましては、できるだけの協力をいたしたいと思つております。

石原幹市郎

1952-06-12 第13回国会 衆議院 外務委員会 第32号

一つは、通商航海條約に普通規定されておるような例外、それから二は、対外的財政状態もしくは国際収支を保護する必要に基くもの、これは大体為替関係措置であります。それから重大な安全上の利益を維持する必要に基くものは、事態に相応して、つまり何か安全上特に例外的に扱わなければならぬという」とが起つた際には、これも認める。それからもう一つ例外がその次の段落に書承てございます。

倭島英二

1952-06-12 第13回国会 衆議院 外務委員会 第32号

そうすると、これが具体的に現われるのは、今度のこの平和條約に続いてつくられる日印間の通商航海條約というものの中に、私は具体的にこれが出て来ると思います。この日本インドとの間の通商條約につきましては、何か新聞によりますと、多少話合いも行われているというふうなことでありますが、日印間の通商航海條約というものの進みぐあいにつきまして、もし伺えましたら伺いたいと思います。

北澤直吉

1952-06-12 第13回国会 衆議院 外務委員会 第32号

石原(幹)政府委員 通商航海條約につきましては、御案内のごとく、ただいまアメリカとの間において大体基本的の打合せをしております。他の諸国につきましては、これができましてから、と言うのも言い過ぎかもしれませんが、その後の問題といたしたいということで、日印間に通商航海條約の、まだ具体的の話合いには入つておりません。

石原幹市郎

1952-06-11 第13回国会 参議院 本会議 第50号

これに対しまして提案者より、「現在のところ、外資による造船所買収等の具体的な話は進んでいないが、通商航海條約の今後の決定如何によつては、我が国造船業は何ら制限なしに国際的に開放されることに相成る結果、明治以来、長年に亘り育成されて来た我が国として重要な基礎産業である通船業において収拾のできない混乱も予想されるので、外資我が国造船業の健全な発達に寄與し得るように規制することといたした点である」という

山縣勝見

1952-06-06 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第29号

この規定は将来の通商航海條約とか、経済関係に関する国際協定とりきめ等につきまして、いろいろ含みのある規定だろうと思います。そういう点と、国内自由経済の建前からして、どういう態度をとつて臨んで行こうとせられるか、つまりこの規定というものはどこまでも存続して行かなければ国際関係上おもしろくない、こういうふうな御意向でありましようか。

福田喜東

1952-06-04 第13回国会 参議院 運輸委員会 第26号

いずれかような積極的な補助政策につきましては、早急に研究が成り次第立法手続きをとりまして御審議を頂きたいと、かように考えておるのでありまするが、講和條約が発効いたしまして、差当り友好通商航海條約未だ締結を経ないこの段階におきましては、諸外国人内国人というものは日本国内においては全く平等の権利を行使し得る間隙と言いまするか状態に置かれておるわけであります。

岡田五郎

1952-06-02 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第45号

それは通商航海條約とか、日本自主性を制約するような法律アメリカ国会にもいろいろと提案されております。そういうような問題について、外務大臣に聞いてみたいと思いましたが、外務大臣おいでにならないので、係官の方がおいでになれば、できるだけわかる範囲においてお答え願いたいと思います。

加藤鐐造

1952-06-02 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第45号

小田部説明員 まず最初英国との通商航海條約の問題でありますが、外務省としては、アメリカに次ぎまして英国は最も日本の貿易上重要でありますから、英国との間の通商航海條約を結ぶべく努力いたしております。今度松本大使も向うに御赴任になるはずでありますから、それにも経緯をお話いたしまして、できるだけ早い機会に通商航海條約を結ぼうと考えております。

小田部謙一

1952-05-29 第13回国会 参議院 外務・大蔵連合委員会 第1号

小林政夫君 それは手続が主たる目的であるということは当然なわけですが、それで特に珍らしい條項が入つておると思つてお聞きしたわけですが、まあ通商航海條約云々ということでありますが、併しはつきりここにこういう規定を、こういう條項を入れ、実施することを約束するというのでありますから、少くとも日本製品等について輸入禁止或いは制限措置をとるということであれば、あらかじめ十分相互に納得してやるというような措置

小林政夫

1952-05-28 第13回国会 衆議院 外務委員会 第27号

石原(幹)政府委員 通商航海條約につきましては、今日本アメリカとの間でいろいろ基本的の折衝が継続して行われておりまして、おそらく七月か八月のころに本格的の折衝が始まると思うのであります。この日米通商航海條約ができましたならば、大体これがひな型といいますか、基準となりまして、爾余の通商航海條約は比較的早急に締結される、こういうことになるのではないかと考えます。

石原幹市郎

1952-05-27 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第41号

あまり一つの問題に深刻にやられると、現在通商航海條約その他いろいろありまして、外交的にもむずかしい政府立場ですから政府としても苦しいだろうと思うのですが、この輸出組合の将来というものから考えまして、もう一つ独占禁止法が嚴としてここに存在しておるのですから、その運用の方針なり法の目的なりがもうちよつと進んでもよいのじやないかという気がしてならないのでありますが、今の程度では現在のように混乱した輸出業界

南好雄

1952-05-15 第13回国会 参議院 外務委員会 第29号

らないこの非難、これに当らざるものもあると思うものですが、そういうことによつて日本通商に非常な障害が起らんとしておることを考えたときに、それらの点についてよほど実体的な注意をよく払つて、それぞれの所管省注意を喚起し、要すれば立法措置等外務省のほうからイニシエイトして行くというようなつもりでやつて貰わなければ困る、ただ講和條約に決めたから一般国際條約に加入するのだ、ただ最新式アメリカ型の通商航海條

曾禰益

1952-05-15 第13回国会 参議院 外務委員会 第29号

政府委員湯川盛夫君) 公正な商取引の問題につきましては、最近の新しい通商航海條約等について相当そういう規定が入つて来ておりますので、それがそういつた通商航海條約の問題になれば、外交折衝ということも起り得るのでありますが、今のところはまだ通商航海條約が日本としてはそれほど広く使われておりませんので、そういつた点についてはそれが非常に常識的に不当の場合に、外交的に取上げて話合をするということになつております

湯川盛夫